2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 相続全般 遺言書で相続財産の分け方を決めるときに要注意。遺留分について 遺留分とは 遺留分とは、一定の法定相続人に取得する権利を与えられた相続財産の割合のことです。 たとえば、財産の全てを赤の他人に讓る、という遺言がなされると、残された家族の生活に支障をきたす場合も考えられます。そのため、民 […]
2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 相続登記 自分で相続登記をやってみようという方へ。相続登記の必要書類と集め方 相続登記の義務化が決まり、これから相続登記をすることを検討しておられる方もいらっしゃると思います。中には、自分で相続登記をしてみようという方もいらっしゃるでしょう。 今回は、そのような方に向けて、相続登記に必要な書類とそ […]
2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 相続全般 相続をしたくないときはどうすればいいの?正しい相続放棄について 相続放棄とは 相続放棄とは、被相続人の全ての財産について自分が引き継ぐことを拒否する意思表示です。ここでいう財産は、プラスの財産(預貯金や有価証券、不動産など)だけでなくマイナスの財産(借金など)も含みます。 相続放棄は […]
2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 相続全般 だれが相続人になるの?どれだけ相続できる?法定相続人・法定相続分の決まり方 ある人が亡くなって相続が発生した場合、亡くなった人(被相続人)の財産や権利を法律上相続する権利のある人(相続人)は誰になるでしょう。 誰が相続人になるのかは、民法という法律で定められています。 何となくご存じの方も多いと […]
2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 遺言 より安全、より確実に遺言書を残したい!自筆証書遺言書保管制度 自筆証書遺言書保管制度とは 自筆証書遺言書保管制度とは、遺言者が作成した自筆証書遺言を各地の法務局で保管してもらうことができる制度です。 この制度は、令和2年7月10日から始まった制度で、今後利用の広がりが期待されている […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 遺言 自筆証書遺言には必要!遺言書の検認について 遺言書の保管者や発見者は、遺言者が亡くなった後、家庭裁判所に提出して検認の請求をする必要があります。 この「検認」とは、裁判所によって遺言書そのものを検証する手続きです。遺言書の形式や状態、内容など遺言の方式に関する一切 […]
2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 遺言 公正証書遺言のメリット・デメリット 公正証書遺言は、遺言者の口述に基づき、公証人が遺言書を作成します。公証人が遺言者の口述を筆記し、これを遺言者及び証人(2名)に読み聞かせ、または閲覧させます。その筆記が正確であることを承認した後、遺言者・証人が各自署名・ […]
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 遺言 自筆証書遺言のメリット・デメリット 「自筆証書遺言」とは、その名のとおり、遺言者が遺言本文・日付を自書し、署名・押印することによって作成します(ただし、財産目録を添付する場合は、財産目録については手書きでなくてもかまいません。)。遺言本文をワープロで作成し […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 相続登記 相続登記が義務化。もうほったらかしにしておけない! 相続登記の義務化 令和3年4月28日に民法等の一部を改正する法律(民法等一部改正法)が公布されました。 その中で、今まで任意であった相続登記が義務化されることになりました。 具体的には、不動産を取得した相続人に対し、その […]