コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ひえだ司法書士事務所

  • ホーム
  • 事務所案内
  • 取扱業務
    • 相続登記
    • 遺言
    • 生前贈与
    • 会社設立
    • 債務整理
    • 成年後見
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • ブログ

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 相続全般

遺言書で相続財産の分け方を決めるときに要注意。遺留分について

遺留分とは 遺留分とは、一定の法定相続人に取得する権利を与えられた相続財産の割合のことです。 たとえば、財産の全てを赤の他人に讓る、という遺言がなされると、残された家族の生活に支障をきたす場合も考えられます。そのため、民 […]

2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 相続登記

自分で相続登記をやってみようという方へ。相続登記の必要書類と集め方

相続登記の義務化が決まり、これから相続登記をすることを検討しておられる方もいらっしゃると思います。中には、自分で相続登記をしてみようという方もいらっしゃるでしょう。 今回は、そのような方に向けて、相続登記に必要な書類とそ […]

2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 相続全般

相続をしたくないときはどうすればいいの?正しい相続放棄について

相続放棄とは 相続放棄とは、被相続人の全ての財産について自分が引き継ぐことを拒否する意思表示です。ここでいう財産は、プラスの財産(預貯金や有価証券、不動産など)だけでなくマイナスの財産(借金など)も含みます。 相続放棄は […]

2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 相続全般

だれが相続人になるの?どれだけ相続できる?法定相続人・法定相続分の決まり方

ある人が亡くなって相続が発生した場合、亡くなった人(被相続人)の財産や権利を法律上相続する権利のある人(相続人)は誰になるでしょう。 誰が相続人になるのかは、民法という法律で定められています。 何となくご存じの方も多いと […]

2021年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 遺言

より安全、より確実に遺言書を残したい!自筆証書遺言書保管制度

自筆証書遺言書保管制度とは 自筆証書遺言書保管制度とは、遺言者が作成した自筆証書遺言を各地の法務局で保管してもらうことができる制度です。 この制度は、令和2年7月10日から始まった制度で、今後利用の広がりが期待されている […]

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 遺言

自筆証書遺言には必要!遺言書の検認について

遺言書の保管者や発見者は、遺言者が亡くなった後、家庭裁判所に提出して検認の請求をする必要があります。 この「検認」とは、裁判所によって遺言書そのものを検証する手続きです。遺言書の形式や状態、内容など遺言の方式に関する一切 […]

2021年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 遺言

公正証書遺言のメリット・デメリット

公正証書遺言は、遺言者の口述に基づき、公証人が遺言書を作成します。公証人が遺言者の口述を筆記し、これを遺言者及び証人(2名)に読み聞かせ、または閲覧させます。その筆記が正確であることを承認した後、遺言者・証人が各自署名・ […]

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 遺言

自筆証書遺言のメリット・デメリット

「自筆証書遺言」とは、その名のとおり、遺言者が遺言本文・日付を自書し、署名・押印することによって作成します(ただし、財産目録を添付する場合は、財産目録については手書きでなくてもかまいません。)。遺言本文をワープロで作成し […]

2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 officehieda 相続登記

相続登記が義務化。もうほったらかしにしておけない!

相続登記の義務化 令和3年4月28日に民法等の一部を改正する法律(民法等一部改正法)が公布されました。 その中で、今まで任意であった相続登記が義務化されることになりました。 具体的には、不動産を取得した相続人に対し、その […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5

最近の投稿

立て続けに相続が発生したときの相続税控除について

2023年3月11日

相続登記は今すぐするべき?先延ばしに潜むリスクがよく分かる5つの事例

2023年2月20日

土地・建物に特化した新しい財産管理制度がスタートします

2023年2月9日

相続放棄をしたあとの不動産は管理しないといけないの?【令和5年4月1日からルールが新しくなります】

2023年1月24日

相続トラブルにならないための「遺贈」の基本的な知識とポイント

2023年1月12日

残された配偶者が住み慣れた家で安心して暮らせる権利【配偶者居住権について】

2022年10月1日

【令和5年4月27日からスタート】相続土地国庫帰属制度の具体的な要件について

2022年9月1日

相続人の中に認知症の人がいる場合の相続手続について

2022年8月10日

相続税対策に保険は使える?相続と生命保険について

2022年7月15日

遺産分割前でも預金の払戻しを受けることが可能。相続預金の払戻し制度について

2022年6月2日

カテゴリー

  • 生前贈与
  • 相続全般
  • 相続登記
  • 終活
  • 遺言

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月

お気軽にお問い合わせください。0773-75-3011受付時間 9:00-17:00 [ 日・祝日除く ]

お問い合わせ
  • ホーム
  • 事務所案内
  • 取扱業務
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • ブログ

ひえだ司法書士事務所

〒624-0854
京都府舞鶴市字円満寺142番地2
TEL:0773-75-3011
FAX:0773-75-7477
Mail:officehieda806@gmail.com

Copyright © ひえだ司法書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 事務所案内
  • 取扱業務
    • 相続登記
    • 遺言
    • 生前贈与
    • 会社設立
    • 債務整理
    • 成年後見
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • ブログ
PAGE TOP